プロジェクトを作る

少し順番がキモになってきます。

Re:VIEWのプロジェクト作成

まずRe:VIEWのプロジェクトを作ります。

$ review-init MyBook

MyBookディレクトリといくつかのファイルが作られます。 もうこの段階で、MyBookディレクトリに入り

$ rake pdf

と叩くとbook.pdfが作られるはずです。 上手く作られない場合はTeXのインストールが失敗している可能性が高いでしょう。

出力されたPDFにフォントが埋め込まれているか確認します。

$ pdffonts book.pdf

embの項目がyesになっていたらフォントが埋め込まれています。 フォント埋め込みがされていない場合、PDFを印刷する際に問題が起きる可能性があります。

GitBook化する

MyBookディレクトリで

$ gitbook init

を実行します。README.mdSUMMARY.mdが作られます。さっそく

$ gitbook serve

でGitBookのローカルサーバを起動してみましょう。 ブラウザでhttp://localhost:4000にアクセスするとREADME.mdの内容が表示されていると思います。

例えばemacsのロックファイル等、ディレクトリにリンクファイルが作られたり消えたりすると、 gitbookサーバがしょっちゅうエラーで止まります。 その場合は、

$ while true ; do gitbook serve ; done

という感じにシェルでループさせると良いと思います。

gitbookからreviewの繋ぎこみをする

Re:VIEWが生成するRakefileを編集します。 具体的にはPull Requestを見てください。

rule '.re' => '.md' do |t|
   sh "md2review --render-link-in-footnote #{t.source} > #{t.name}
end

でmarkdownからreview形式に変換しています。

もうひとつcatalog.ymlSUMMARY.mdから作るタスクを追加しています。 あとがきと付録はそれぞれpostdef-*.mdappendix-*.mdというファイル名を付ける前提にしています。 まえがきをRADME.mdで代用しているのですが、場合によってはpredef-*.mdをキーワードにしてもいいでしょう。

.gitignoreを設定する

GitBookで使うファイルは全てコミットしますが、 そこから生成されるファイルは.gitignoreで無視するようにします。

_book
*.re
*.pdf
catalog.yml

他にもエディタの一時ファイルなども無視するようにします。

GitBook用の.bookignoreファイルにも同様の設定を書いておきます。

config.yml を編集する

config.ymlでRe:VIEWの設定を行います。 設定項目が詳しく書かれているので読みながら必要な部分を編集していきます。

必要なのは、

  • booktitle タイトル

  • aut 著者

  • pbl サークル名

  • date 発行日

  • prt 印刷所

などです。 特に同人誌では、出版社=サークルということだけはきちんと抑えておきましょう。

GitBookに登録する

まずリポジトリをGithubにpushし、その後にGitBookのサイトで新しい本を作ります。 Github連携すると、GithubからGitBookに同期する設定ができます。 これでGithubにpushするだけで自動でGitBookで公開される本ができあがりました。

さあ準備は整いました!! 本文を書き始めましょう!!

Last updated