技術書同人の環境構築
  • Introduction
  • サークルについて
  • イベントに参加する
  • 基本的な方針
  • あとがき
  • 印刷する
  • プロジェクトを作る
  • セットアップ
  • 本文を書く
  • doc
    • Re:VIEW カタログファイル ガイド
    • Re:VIEW catalog.yml Guide
    • EPUB ローカルルールへの対応方法
    • Supporting local rules of EPUB files
    • Re:VIEW フォーマットガイド
    • Re:VIEW Format Guide
    • Re:VIEW フォーマット InDesign XML 形式拡張
    • 索引の使い方
    • How to use index
    • LaTeX と review-pdfmaker について
    • LaTeX and review-pdfmaker
    • review-preproc ユーザガイド
    • review-preproc User Guide
    • Re:VIEWクイックスタートガイド
    • Re:VIEW Quick Start Guide
    • 縦書きのサポート(実験的)
    • Supporing Vertical Writing (experimental)
  • review-jsbook.cls Users Guide
Powered by GitBook
On this page

Introduction

Nextサークルについて

Last updated 6 years ago

人類史上初めて開催される技術書オンリーの同人即売会、 その素晴らしいイベントに参加できて光栄です。 予定よりも遥かにたくさんの応募があったようで、 技術書同人の盛り上がりに大きな期待が寄せられます。

この本は、そんな技術書同人界隈の盛り上がりをサポートするため、 実際に技術書同人で活動しているサークルがどのように同人誌を作っているのか、 という企業秘密と言える部分をすべてさらけ出して紹介する本です。 つまりお前らに技術書を書かせるための本です。 次回のコミケまたは技術書典が楽しみですね。

とはいえ、文章を書く技術はさっぱりで、読書感想文は提出できたことがないレベルです。 文章を書く技術ではなく、文章を書くシステムを構築する方法を主に扱います。 コンピュータに環境をセットアップし、紙の本を印刷し頒布するところまで、一連のシステムについて解説します。 内容に従って作業すると、今すぐ技術書を書き始めることができます。(書けるとは言ってない)

この本はでライセンスされ、 無料で頒布され、誰でも好きなように扱うことが可能です。

とりあえず、

CC0
ウィッシュリストはこちらです