印刷する
Last updated
Last updated
ここまで読み進めているということは、 何か不思議な力で原稿が完成していることでしょう。 いよいよ紙に印刷して製本します。
まずPDFファイルを最終確認します。 特にフォントが組み込まれているかをもう一度チェックします。
emb
がyes
になってますか? 大丈夫そうだったらUSBメモリにPDFファイルをコピーしましょう。
Kinko'sで印刷するので近所のKinko'sを探しましょう。 印刷の流れは、
PDFファイルをいったん普通に印刷する
製本までしてくれるコピー機を使って必要な部数コピーする
という手順になります。 お店の人に「で印刷してしたい」と伝えましょう。 USBメモリに入れたPDFを印刷します。 この印刷されたものを原本と呼ぶことにします。
なお、Kinko'sは24時間営業です。 つまり原稿の締め切りをイベントの数時間前に設定できます。 やったぜ!!!!!!!!!!!!!!
印刷された原本をコピーに回す前にとても重要な作業があります。 実際に製本する際は、1枚の大きな紙を半分に折り、半面それぞれの裏表に1ページが印刷されます。 つまり1枚の紙に4ページが印刷されるので、原本は4の倍数ページにしなければなりません。 白紙を必要な枚数もらい、原本の必要な箇所に挿入してページ数を調整します。 必要な枚数と箇所を設定するにはいくつかポイントがあります。
例えば、Re:VIEWで普通にPDFを作ると表紙ページのすぐ次に1ページ目が出力されます。 これだと表紙の裏が1ページ目になってしまいまい、違和感があります。 そこで、表紙の次に白紙を挿入し、表紙をめくった下に1ページ目が来るようにすると良いでしょう。 もうひとつ、裏表紙が全く無いので最後に2枚の白紙を挿さなければなりません。
大きな本だと、「章の変わり目は必ず右ページに来る」などのルールを満たすために白紙を挿入することがあります。
あとはまえがきあとがきなどの前後で上手くページ数を調整してください。
店員の人に教えてもらいながらやったほうがいいと思います。 印刷モード、用紙サイズ、閉じ方向だけは注意しましょう。 特に印刷モードを白黒にし忘れると課金額が5倍くらいになります。 あとは部数を入力して待つだけ。面付けも自動でやってくれます。
印刷枚数で単価が変わりますが、2種類だけなので単純です。
が501枚以上の場合8円、未満の場合9円です。 分岐点が445枚なので、445枚以上500枚以下なら500枚をギリギリ超えるくらい印刷してしまいましょう。
印刷単価は
で計算できます。32ページだったら128円です。 こうやって計算してみると意外に高い。 50部印刷したら6400円です。
同人イベントに参加したことがある人は解ると思いますが、紙はめちゃめちゃ重いです。 30部程度なら普段使いのカバンで良いかもしれませんが、印刷が100部を超えてくる場合、 ダンボールとキャリアを用意したほうが良いと思います。 イベントは体力勝負なので、なるべく体力消耗を避けましょう。
また、原本をきちんと保存しておけば、何部でも追加印刷できるので、 封筒やクリアファイルなどで管理しておきましょう。 特に技術書典の場合その場で増刷製本ができるらしいですよ・・・
ここで朗報! Kinko'sにはのシステムがあり、常に印刷費が安くなるクーポンが発行されています。 なんと費用を33%もカットできたりします。 今すぐ登録しましょう!!!