技術書同人の環境構築
  • Introduction
  • サークルについて
  • イベントに参加する
  • 基本的な方針
  • あとがき
  • 印刷する
  • プロジェクトを作る
  • セットアップ
  • 本文を書く
  • doc
    • Re:VIEW カタログファイル ガイド
    • Re:VIEW catalog.yml Guide
    • EPUB ローカルルールへの対応方法
    • Supporting local rules of EPUB files
    • Re:VIEW フォーマットガイド
    • Re:VIEW Format Guide
    • Re:VIEW フォーマット InDesign XML 形式拡張
    • 索引の使い方
    • How to use index
    • LaTeX と review-pdfmaker について
    • LaTeX and review-pdfmaker
    • review-preproc ユーザガイド
    • review-preproc User Guide
    • Re:VIEWクイックスタートガイド
    • Re:VIEW Quick Start Guide
    • 縦書きのサポート(実験的)
    • Supporing Vertical Writing (experimental)
  • review-jsbook.cls Users Guide
Powered by GitBook
On this page

基本的な方針

前述のように、最終的にはひとつの文章を、電子書籍と印刷の両方の形式で頒布できなければいけません。

電子書籍のほうは、これもまた前述のとおりですがGitBookを使います。 GitBookは、本を定義するソフトウェアであり、

  • 電子書籍配信サービスを持っている

  • ファイルフォーマットにMarkdownが使える

    • 今やプログラマのデファクトスタンダードである

  • Githubと連携できる

    • GithubにpushしたらGitBookも更新される

    • つまりリポジトリが分散しない

  • HTMLやepubなどいろいろな出力ができる

という特徴があります。 最も自然にやりたいことができる感じなのでGitBookを選びました。

Kinko'sで印刷するにはファイルをPDFにするのが一番楽です。 PDFが出力できるソフトウェアならなんでも良いわけですが、 それならやはりTeXを使いたいですよね。 これは全プログラマが同意するんじゃないでしょうか。 GitBookはいろいろな出力ができるのですが、TeXを出力することはできません。 そこで、TeX出力ができるRe:Viewというソフトウェアを使います。

Re:ViewはGitBookと同様に本を定義するソフトウェアで、

  • TeXなど様々なフォーマットが出力できる

    • というかTexを経由したPDFを一発で出力できる

  • ファイルフォーマットはreviewしか使えない

    • このフォーマットかなり難しい

  • 電子書籍配信サービスは持っていない

という特徴があります。 GitBookは電子書籍に強く、Re:Viewは紙の印刷に強いと言えます。

あとは、このMarkdownとreviewという2つのフォーマットを繋ぐために、 md2reviewというソフトウェアを使います。

Previousイベントに参加するNextあとがき

Last updated 6 years ago