技術書同人の環境構築
  • Introduction
  • サークルについて
  • イベントに参加する
  • 基本的な方針
  • あとがき
  • 印刷する
  • プロジェクトを作る
  • セットアップ
  • 本文を書く
  • doc
    • Re:VIEW カタログファイル ガイド
    • Re:VIEW catalog.yml Guide
    • EPUB ローカルルールへの対応方法
    • Supporting local rules of EPUB files
    • Re:VIEW フォーマットガイド
    • Re:VIEW Format Guide
    • Re:VIEW フォーマット InDesign XML 形式拡張
    • 索引の使い方
    • How to use index
    • LaTeX と review-pdfmaker について
    • LaTeX and review-pdfmaker
    • review-preproc ユーザガイド
    • review-preproc User Guide
    • Re:VIEWクイックスタートガイド
    • Re:VIEW Quick Start Guide
    • 縦書きのサポート(実験的)
    • Supporing Vertical Writing (experimental)
  • review-jsbook.cls Users Guide
Powered by GitBook
On this page

あとがき

Previous基本的な方針Next印刷する

Last updated 6 years ago

今回の本は普段どうやって本を作っているかの本でした。 これで次回から、「普段どうやって本を作っているかの本をどうやって作っているかの本」が作れます。 当サークルの制作物の数は無限に存在することが証明できました。

今回の本の目的は、技術書サークルを増やすことなので皆さんよろしくお願いします。 市民、サークル参加は義務です。 とりあえず冬コミに申し込みだけでもしましょう。 当選が出てからでも原稿は十分間に合います。 会場で次回申込書を買い忘れないようにしましょう。

さて、次回の技術書典はどうなるんでしょうか。 定期的に開催されるといいですね。 とはいえ、年2回のコミケにさらに技術書典が入ってくると流石に原稿が辛い感じします。 オンリーにも出てる人はいったいどのようにこなしているんでしょうか・・・ 今回夏コミ落ちて安心したわけです。 まぁ3日間の一般参加という辛い未来が待ってるんですが。

とりあえず。 あ、この使ってやってください。 インターネット上の公的個人認証システムであるtwitterで確実に認証されていることが証明できる、 amazon wishlist専用のURL短縮サービスです。 著作権放棄社会を目指す最初の一歩です。

一番大事なもの貼っときますね
twishli.st